ダイヤル式のキーボックスが開かない!開け方や対処法を解説

  • 開かない
公開日
最終更新日
記事監修者画像

【記事監修者】

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

主任錠前技術者

おすすめ情報 サムネイル画像

鍵についてのお困りごと

鍵のプロに相談する

キーボックスのなかでも、主流となっているのがダイヤル式です。操作に難がないという信頼性からですが、想定と違って開かないというトラブルも少なくはありません。

そこで本記事では、キーボックスのトラブル対策として、開かない原因・対策・トラブル未然防止の方法を解説していきます。

認識を深めるため、キーボックスの種類や鍵屋さんなどプロへの依頼時の料金相場も細く解説するので、ぜひ最後までご覧になってください。

キーボックスが開かない原因

キーボックスが開かない場合、主に以下のような原因が考えられます。

暗証番号の間違い

もっとも確率が高いと考えられるのが、暗証番号のセット違いです。当然ながら、暗証番号が間違っていると開けることができません。

記憶に頼っていてメモをしばらく確認していなかった場合、番号を勘違いしていることもあり得るので、いま一度チェックしてみましょう。

ボックス内での鍵の引っかかり【番号が合っているのに開かないケース】

ダイヤル錠式キーボックスで、コンパクトなタイプだと本体自体が小さめです。スペースがあるために、どうしても内部に物を入れ込んでしまう傾向が否定できません。

しかしボックスに物を詰め込みすぎると、鍵が引っかかって開かない事態になることも。キーボックスを軽く振ったり、叩いたりすると引っかかりが解消されることがあります。

ダイヤル錠を提供する、メーカー推奨の収納数を適切に守ることを心がけましょう。

キーボックスの故障

ダイヤル式キーボックスの故障は、シャックルや部品の破損、屋外使用による風雨やホコリなどのダメージ要因で開かなくなることも珍しくありません。

シャックルとは、U字タイプの玉掛け用具・重みのある物の連結の金具を意味しますが、屋外に設置する際は、風雨被害が出やすい設置場所に対する注意が必要です。

暗証番号4桁の位置ずれ

キーボックスのダイヤル式は、おおむね4桁構成が大半です。しかし暗証番号を設定した正確な位置から、細微なずれがあっても開けることができません。

したがって夜間であれば携帯のライト機能を使うなりして、数字が基準線に合っているかを再確認してみましょう。

キーボックスの種類

キーボックスにはさまざまな種類があり、それぞれの構造によって開け方や防犯性能が異なります。

またシャックルという用語を添えますが、こちらはU字タイプの玉掛け用具・重みのある物の連結の金具、ツルを意味します。

それでは、代表的な6つのタイプを早速ご覧になってください。

連結金具(シャックル)とダイヤルの連動タイプ

連動タイプは頑強な南京錠のように、シャックルとダイヤルが連動しているタイプです。シャックルを押し込むことで収納ケースが施錠されます。

なお、ダイヤル式キーボックスのシャックル連動には、一部に緊急開錠用のキーが付属しているのがチェックポイントの1つ。

その場合は、仮に暗証番号を忘れたとしても解錠できるのでご安心ください。

連結金具(シャックル)とダイヤルの非連動タイプ

キーボックスの非連動タイプは、ダイヤルで番号を合わせた際に収納ケースのみが開く仕組みです。

続けて、ケース内のレバーを操作したあとにシャックルを解錠できます。こちらも緊急開錠用キーが付いている製品もあるため、困った際にも役立つことでしょう。

連結金具(シャックル)と収納ケースそれぞれにダイヤル付随のタイプ

備えあれば憂いなしといえるのが、シャックルと収納ケースにそれぞれ異なるダイヤルが設けられているタイプです。

暗証番号が2つ存在するため、防犯性能が高いです。とはいえ、2つの番号を覚える必要があるため、もし高齢者の方がいるのであれば、念入りにナンバーを覚えてもらう必要があるでしょう。

1つのダイヤルでシャックルと収納ケースの番号が異なるタイプ

ダイヤルは1つですが、シャックルと収納ケース用の暗証番号が異なるタイプです。具体的には、シャックルの番号それぞれに「+3」を加えたナンバーが収納ケース側の暗証番号になります。

プラスアルファのセキュリティ想定で設計されており、シンプルながらに高い防犯性を誇るのがウリといえるでしょう。

テンキー式のキーボックス

定めた暗証番号を押して解錠するテンキー式は、企業や事務所などでよく見られるタイプのキーボックスです。

ボタンの位置を見ながら解錠できるため、暗い夜間でも開けやすいのがダイヤル式と比較したメリット。

しかし暗証番号を入れ終わったあとにレバーを下げてボックスを開ける、閉める際にも暗証番号を入力のうえレバー操作をするタイプもあるため、手順はワンタッチ操作ほど手早くはできません。

スマートロック型のキーボックス

アナログタイプは堅固な利点があるものの、手軽で安全なデジタル式もニーズがあります。スマートロック型のキーボックスだと、非接触にてキーボックスの解錠が可能です。

操作が難しいわけではなく、まずは入手してアプリ登録とアカウント登録をします。続いて、パスワード設定のうえ、該当するキーボックスとのBluetooth接続で使用が可能です。

メリットとしてワンタイムパスワード(1度きり)の発行で、ホームクリーニングなどの業者に不在中の出入りを可能にするなど、利便性も十分です。

ただし貴重品対策は必須ということも、合わせて注意しておきましょう。

鍵のトラブルなら「鍵のかけつけ本舗」へご相談ください

鍵のトラブル、失くした、車内、部屋内に閉じ込めてしまったなど鍵のことでお困りなら、鍵のかけつけ本舗へご連絡ください。早急に対応できるプロの技術者が、あなたのお家やオフィスの鍵修理をお手伝いします!鍵が開かない、壊れた、調子が悪いなど、どんな問題でもご相談ください。迅速で丁寧なサービスを提供いたします。まずはお気軽に以下のお電話番号よりご連絡ください。24時間受付中、安心・安全な鍵修理をお約束します。

画面を見せるだけで
1,000円OFF

※16,500円以上の作業時に使用できます。 
※他の割引との併用はできません。 
※作業前にスタッフにご提示ください。

鍵のかけつけ本舗フリーダイヤル0120-747-083 鍵のかけつけ本舗フリーダイヤル0120-549-357

※お問合せ前に必ずプライバシーポリシーをご一読ください。

24時間 365日 年中無休です。
お気軽にご相談ください。

キーボックス(ダイヤル式など)が開かないときの対処法

キーボックスが開かなくなった場合、いくつかの方法で解決できる可能性があります。代表的な4つの開け方をご紹介します。

全ての番号を試す(総当たり)

番号が3〜4桁のキーボックスでは、全部の番号の組み合わせを順番に試す「総当たり」も効果的です。

たとえば3桁の場合は約1,000通り、4桁の場合は約10,000通りを試すことになるので、難航は避けられません。

しかし、作業中に記憶が舞い戻ってくる、あるいは時間さえあれば解錠は可能なのでやってみる価値はあるといえるでしょう。

またダイヤル式キーボックス解除のコツとして、番号を少しずつずらして確認するのも有効策の1つです。

シャックルを引っ張りつつダイヤルを回す【裏技】

連結金具のシャックルを引っ張りつつダイヤルを回すと、正しい番号に当たったときにわずかな緩みが感じられる場合があります。

ポイントは指に伝導される感覚を意識しつつ、解錠させます。しかし条件があり、シャックル連動タイプのキーボックスしか当裏技は通用しません。

もし該当している種類ならば、感触を頼りに一つずつ番号を合わせていきましょう。

最終手段でシャックルやボックスを破壊する

キーボックスを新調する場合において、試す価値があるのが破壊するアクションです。こちらは最終手段として、シャックルの切断やボックス破壊となる手法になります。

ただし、工具や技術が必要で、破壊した場合は再利用できません。また、キーボックスは頑丈に作られているため、破壊には労力がかかり、工具の準備や怪我のリスクも伴うため注意してください。

プロの鍵屋に依頼する

考えられる解錠方法を試してもダイヤル式キーボックス開かない場合や、DIYに自信がない場合は、鍵屋に依頼するのが最も確実です。

プロフェッショナルの技術でスピーディーかつ安全に解錠できるうえ、工具を揃える手間を省けたり時間の節約をできたりします。

「鍵のかけつけ本舗」では、キーボックスの開錠も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。
神奈川県藤沢市 キーBOX開錠

 

キーボックスの開錠を鍵屋へ依頼したときの費用相場

キーボックスが開かない場合、鍵屋に依頼することで解錠してもらえます。そこで、後々の想定外の費用と驚くことがないよう、事前に把握しておくのが最善策です。

なお費用相場は高額ではなく、一般的に8,800円からとなっており、作業費のほかに業者によっては出張費や深夜・早朝料金が追加で発生する場合も。

したがって、依頼する際には見積もりを事前に確認し、追加料金が発生しないなどの安心感を得るのも大切です。

ちなみにダイヤル式キーボックスの場合は暗証番号のリセットも可能で、そのまま引き続き使用できる点がメリットです。

一方、自力で解錠を試みてキーボックスを壊してしまったなら、キーボックスの新調や工具の購入が必要になります。

結果として、鍵屋に依頼するほうがコストを抑えられるケースもあります。

業者選びでは、追加料金が発生しない明朗会計の業者を選ぶと安心です。「鍵のかけつけ本舗」では、お見積り・出張費は無料、追加費用0円で対応可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

 

キーボックスが開かないトラブルを避けるための対策

キーボックスが開かなくなると、鍵を取り出せずに困る事態になることはお伝えしました。あとは、トラブルを防ぐための対策をいくつかご紹介するので、事前策として覚えていきましょう。

暗証番号をメモして”適切”な保管をする

キーボックスが開かなくなる主な原因は、暗証番号を忘れてしまうことです。記憶が確かなつもりでも、時間経過で忘れてしまうことも珍しくありません。

したがって、暗証番号は必ずメモしておき、他人に見られない安全な場所に保管しましょう。一方で最近ではスマートフォンに番号を記録し、ロックをかけて保管する方法も効果的です。

とはいえ紛失が仮にあった際、スマホロックがボタン1つで出来てしまうとセキュリティリスクが発生します。

紛失時はすぐに然るべき機関に連絡し、即座に動くよう緊急対処の観点も重視しましょう。

信頼できる人のみと暗証番号の共有をする

自分のみならず、家族も同一のキーボックスを使う場合、暗証番号を信頼できる人と共有しておくと安心です。

暗証番号を忘れてしまった場合でも、すぐにその人に確認できるので、トラブルを回避できます。ただし、共有する相手は信頼できる人物に限るよう注意が必要です。

一方で社内利用の場合、防災防犯の担当を徹底しておくと、緊急時の対処で責任転嫁も発生せずスムーズな対応が可能になります。

覚えやすい暗証番号に設定する

暗証番号を忘れないためには、覚えやすい番号に設定することも有効です。具体的には、誕生日や記念日など、すぐに思い出せる数字にしておくと、忘れにくくなります。

ただし、誰かに推測されやすい番号は避けましょう。例えば簡単には解読されてしまう同一番号の連続などです。

暗証番号変更の頻度を過度にしない

セキュリティリスクを恐れるあまり、キーボックス所有者のなかには定期的に暗証番号の変更をする方も少なくはありません。

しかし家族の人数が多いと仮定して、1人が数日以上の不在期間があったとします。そこで暗証番号変更の伝達漏れがあった場合、帰宅時にキーボックスが開かないトラブルを生んでしまうでしょう。

伝達は必須として、月に何度もキーボックスの暗証番号を変えるなどは避け、回数を定めておいた方が聡明です。

まとめ

ダイヤル式を主とした、キーボックスが開かない原因をお伝えしましたが、対策方法の把握はできたでしょうか。

まずは要因を突き止め、かつ種類を知り、買い替え時は何が適しているかのセルフ診断、続いて対処法+トラブル防止を意識するとベストです。

なお、当店「鍵のかけつけ本舗」は自宅・企業・車両などの鍵開けのプロとして好評をいただいております。

お困りの際は、フリーダイヤルよりお気軽に相談くださいませ。

東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・大阪・京都・奈良
兵庫・滋賀・静岡・愛知・岐阜・三重
鍵のトラブルに即対応!
東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀
静岡・愛知・岐阜・三重
鍵のトラブルに即対応!

初回限定!お得なWEB割! 画面を見せるだけで1,000円OFF!!

最短5分で
到着します!

初回限定!お得なWEB割! 画面を見せるだけで1,000円OFF!!

通話料無料! 24時間365日受付中!

お電話はこちら

※お問合せ前に必ずプライバシーポリシーをご一読ください

※お問合せ前に必ずプライバシーポリシーをご一読ください

当社サイトのコンセプト

創業以来の鍵トラブル解決実績・累計12万件以上。
当社へのご依頼をお考えの方から、今現在鍵のトラブルでお悩みの方まで、多くの方に安心・安全をお届けしているサイトです。

鍵屋というのは、一般の方には少々親しみにくい業種です。
セキュリティに関わる特殊な技術、根拠がわかりにくい料金設定や追加請求……
情報提供も料金のご案内も、不透明で不明瞭な部分がいまだに多く残っています。
当社のサイトでは、お客様の端末の画面を通して

◇今その場で欲しい情報をもれなく提供
◇気になる料金設定をもれなくご案内

させていただくことを目指しています。

サイト画面の情報が何かのお役に立ちましたら、ぜひお電話でのご相談もご検討ください。

記事監修者画像

記事監修者

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

記事監修者

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

1964年生まれ。富山県出身。主任錠前技術者。
「鍵のかけつけ本舗」の創業時より当社に在籍。
これまで警察の捜査に伴う開錠や、金融機関における業務用金庫の開錠など、数多くの鍵トラブルを解決してきた。
今も現役として現場作業に携わるほか、教育担当として後輩社員の技術指導や育成も担う。 趣味は釣り、料理。

運営会社情報

  • 会社名

    :株式会社ライフ&テクノロジーズ

  • サイト名

    :鍵のかけつけ本舗

  • 代表者

    :水野辰章

  • 住所

    :〒261-0023

     千葉県千葉市美浜区中瀬1-6

     エム・ベイポイント幕張ビル10階

鍵のかけつけ本舗が選ばれる6つの理由

  • お見積り0円〜
  • 支払い方法:現金、カード、キャッシュレス
  • 明朗会計8,000円〜
  • 賠償保険に加入 24時間対応
  • 安心安全第三社認証を取得 内閣総理大臣認可
  • web限定割引1,000円

こんな悪質業者にはご注意ください

鍵の紛失や故障などの急なトラブルは、遭遇した際に不安になり、 パニックになってしまうことも。

しかし、こんな時に慌てて依頼をするのはNGです! 中には法外な料金を請求する悪質な鍵業者が存在します。

悪質業者にご注意ください

case1

事前に聞いていた金額と異なり
高額請求された

鍵が開かなくなり業者に来てもらったが、作業内容や料金の説明もなく、いきなり鍵を壊して新しい鍵に交換され、15万円請求された。

case2

見積額が高額だったので
断ったらキャンセル料を取られた

鍵開けを依頼したが、料金が高額だったため断ったらキャンセル料を請求された。

鍵のかけつけ本舗であれば
費用についても明朗会計です

出張、お見積り、追加費用は0円
  • 鍵開け

    8,000円〜(税込8,800円〜)

  • 鍵交換

    10,000円〜(税込11,000円〜)

  • 鍵作成

    8,000円〜(税込11,000円〜)

  • 鍵取付

    12,000円〜(税込13,200円〜)

  • 鍵修理

    8,000円〜(税込8,800円〜)

  • 暗証番号解読

    10,000円〜(税込11,000円〜)

※記載価格は基本料金となります。別途いただく作業料は作業の内容や現場の状況によって異なります。

詳細な料金表はこちら

トラブル解決までの5ステップ

  • お問い合わせからトラブル解決までの5ステップ

  • 鍵のトラブル解決ステップ1 汗 ご相談・お問い合わせ

    ご相談・お問い合わせ

    お急ぎのお客様はお電話でご相談を受け付けています。

  • 鍵のトラブル解決ステップ2 ご訪問

    ご訪問

    ご連絡いただいた現場に一番近いスタッフが
    最短15分でお伺いいたします。

  • 鍵のトラブル解決ステップ3 お見積もり

    お見積もり

    現場にてトラブルの内容を確認後、
    お見積もりを提示させていただきます。

  • 鍵のトラブル解決ステップ4 作業開始

    作業開始

    お見積もりの内容にご納得いただけましたら
    作業を開始いたします。

  • 鍵のトラブル解決ステップ5 汗 お支払い

    お支払い

    開錠作業は最短1分!
    作業完了後、料金をお支払いください

※税込16,500円以上の作業時に使用できます。※他の割引と併用できません。※作業前にスタッフにご提示ください。

鍵のかけつけ本舗なら
お困り場所へかけつけて解決します

※税込16,500円以上の作業時に使用できます。※他の割引と併用できません。※作業前にスタッフにご提示ください。

東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・静岡・愛知・岐阜・三重  鍵のトラブルに即対応!

24時間365日受付中
年中無休営業
0120-747-083 0120-549-357

※お問合せ前に必ずプライバシーポリシーをご一読ください。