今すぐ解決!玄関などの引き戸の防犯強化をプロが解説
1. 引き戸ってどんな戸?どんな鍵が付いてるの?
日本家屋の特徴ともいえる引き戸は、平安時代から明治の終わり頃まで多く使われていた和風ドアです。
引き戸とはどんなドアなのか、どんな鍵が付いているのかについて詳しく説明します。
なおタイトルには「玄関など」とありますが、玄関以外の引き戸にも使える内容ですのでご安心ください。
引き戸とは
・引き戸の仕組み
住宅・店舗・事業所などで、レールの上を横にスライドさせて開閉するドアを見かけます。
こういった襖や障子のようにスライド開閉するドアが、「引き戸」です。
ノブの押し引きで開閉するスイング式の洋風ドアは、「開き戸」の呼び名で区別されます。
ドア以外でも、窓やクローゼットの扉などに引き戸が使われていますよね。
ちなみに引き戸が日本で誕生したのは、「平安時代に貴族の邸宅で使われた襖から」と言われています。
つまり襖や障子などの室内用建具も、引き戸の一種ということになります。
引き戸の種類
引き戸には、大きく分けて4種類のタイプがあります。
・片引き戸
1枚の戸板を壁に沿って開閉させるものは、「片引き戸」と呼ばれます。
少ないスペースで開け閉めできるので、室内ドアによく使われています。
・引き込み戸
壁の中に収納スペースを作り、戸板を引き込むように開けるタイプは「引き込み戸」。
収納スペース分の壁の厚みが必要なためか、室内ではあまり見かけないタイプです。
・引き違い戸
2枚以上の戸板をレールに並べ、一部を重ねるように閉めるものを「引き違い戸」と呼びます。
開閉は戸板同士をすれ違わせるように行い、開けないほうの1枚を固定する形が一般的です。
左右どちらからも開けることができ、全ての戸板を外せば開放的な空間を作れます。
・両開き戸
観音開きと似たようなタイプで、左右の戸板を逆方向に開けるタイプが「両開き戸」。
倉庫など出入り口の開口部が広い建物でよく使われますが、これは戸板を2枚に別けることで人力開閉の負担を軽減する工夫です。
大きな戸板が1枚だけでは、重いので開け閉めが大変になってしまいます。
また、戸板が外にはみ出さないことで、出入り口付近での作業にも支障がありません。
引き戸に付いている鍵
・サムターン錠
内側のツマミを動かして開け閉めする鍵で、主に引き違い戸の戸板が重なる部分に付いています。
サムターンとは、鍵の内側にある施錠・開錠用ツマミのことです。
外側には鍵穴があり。キーを刺して回すようになっています。
・鎌錠
戸板と枠の接触面、または戸板と戸板の接触面をくっ付ける鍵。
大きく曲がった鎌のような金具が飛び出し、対面側の受け穴に引っかかるようになっています。
洋風の開き戸は、外側または内側へのスイング時に引っかかればいいだけなので、消しゴムのような長方形のロック金具でこと足ります。
ですが引き戸は、直線状を真っすぐ離れるように戸板が動きます。
このため長方形の金具ではすっぽ抜けてしまうので、鎌のように曲がった形で引っかける必要があるのです。
2. 引き戸はこんな手口で破られる!
引き戸と開き戸の構造の違いは、そのまま不正侵入の手口の差として表れています。
どんな手口で引き戸が破られるのかを見ていきましょう。
引き戸に多い手口
・こじ開け
引き戸は構造上、開き戸よりも隙間が多くなっています。
隙間に工具を突っ込んでこじ開ける手口は、開き戸ではあまり見られない引き戸特有の弱点と言えるでしょう。
鎌錠のフック金具をいじったり、戸板が重なる部分の隙間を強引に開いたりする手口です。
・ガラス破り
引き戸には、採光用のガラスがよく使われています。
障子のような恰好でほぼ全面ガラス張り、といったタイプも珍しくありません。
このガラスを割るなり切るなりして壊し、手を突っ込んで内側のロックを外す手口です。
その他の一般的な手口
・ピッキング
鍵穴に特殊工具を差し込んでロックを外すピッキングは、開き戸だけではなく引き戸でもよく使われています。
2000年に急増していた手口ですが、対ピッキング性能を向上させたディンプルキーなどの普及により、その後は減少傾向にあります。
ピッキングに弱い旧式鍵の建物ではいまだによく使われる手口です。
・破壊開錠
鍵穴をドリルで壊す強引な手口で、大きな音を立てても周囲に気付かれないような建物でよく使われます。
高性能な鍵で鍵穴に硬質部品が使われるのは、こうした物理的な破壊手段に対抗するための工夫です。
3. 引き戸の防犯強化が重要な理由とは?
引き戸は開き戸よりも構造上の弱点が多く、デザインと引き換えに大きなリスクもはらんでいます。
スイング式の開き戸と比較しながら、引き戸の弱点や防犯強化の重要性を見ていきましょう。
引き戸の構造が防犯上の弱点
・建付けが弱い
開き戸の場合、ドアノブの反対側は蝶番で枠にしっかり固定されています。
ところが引き戸は、ただレールに嵌っているだけです。
そのためレールの溝が浅かったり、レール部品が劣化していたりすると、強い衝撃で簡単に外れてしまうことがあります。
・隙間が多い
複数枚の戸板がある引き違い戸は、戸板が重なっている部分に必ず隙間が開いています。
隙間を完全になくしてしまうと開け閉めで引っかかるので、わざと若干の隙間を空けて動作をスムーズにしているわけです。
また開き戸は、鍵の防犯用部品に「ガードプレート」というものがあります。
戸板と枠の隙間、ちょうど鍵が付いてる高さのところに、隙間を塞ぐような金属板が付いていることがありますよね。
これはかんぬき部品への干渉を防ぐためのものですが、引き戸では構造の関係でガードプレートが使えません。
工具を差し込める隙間の多さが、そのまま防犯の隙につながっているのです。
・ガラスが多い
引き戸には、採光や通風を兼ねてガラスが入っていることが多いです。
そしてガラス破壊の手口は、単純に割る方法だけではありません。
バーナーで熱したり、特殊なカッターで切るといった方法も使われています。
ガラスが入っている戸板は、侵入手口を増やしてしまう弱点があるのです。
日本の建物のドアを海外と比較すると、防犯性よりもデザイン性や機能性を重視されやすい傾向にあります。
堅牢製に欠けるガラス引き戸が一般家庭に普及したのも、銃器犯罪やテロなどの発生件数が少ないことと関係しているのかも知れません。
4. 詳しく解説!引き戸におすすめの防犯策
開き戸よりも弱いと言われる引き戸ですが、確実に防犯性能を強化できる方法があります。
気になる引き戸の防犯強化の方法について、詳しく見ていきましょう。
補助錠を付ける
・1つのドアに2つの鍵!「ワンドア・ツーロック方式」の利点
引き戸に限らずどんなドアでも、とくに効果的と言われる方法があります。
それは「鍵を増やす」こと。
1つのドアに2つ以上の鍵を付けるワンドア・ツーロック方式は、侵入犯がもっとも嫌がるパターンとして強く推奨されています。
なぜなら侵入犯は、鍵破りに5分以上かかると7割が諦め、10分以上で9割が諦める傾向にあるからです。
鍵を増やす1つめのメリットは、単純に開錠時間を延ばせること。
2つめは、パッと見で「この建物は防犯意識が高い」と思わせ、侵入先の候補から外されやすくなることです。
高性能の鍵をひとつだけ付けているよりも、複数の鍵が付いているドアのほうが威圧感を感じます。
これは私たちプロの鍵屋も同じで、ワンドア・ツーロックのドアを見ると思わず「おっ!」、と感心してしまうほどです。
・接着式の簡易タイプは賃貸でも取り付け可能
自分の所有ではなく賃貸で借りている建物は、付帯設備の変更に管理者の許可が必要です。
鍵の交換も例外ではなく、「いちいち許可を求めるのが面倒…」と思う人も多いですよね。
補助錠はネジで取り付けるもの以外にも、接着式の簡易タイプがあります。
建物や建具に傷を付けることなく取り外せるので、退去時の原状復帰が簡単にできます。
ネジ式に比べるとさすがに強度は落ちますが、部品が安く手軽に使える簡易タイプは、見た目上の防犯アピールにもお勧めです。
鍵自体の防犯性能を強化する
・ディンプル錠に取り換える
鍵そのものの防犯性能を高めるには、ディンプルシリンダーに交換するのが効果的です。
手持ちキーがギザギザのものは、ピッキングに弱い旧式鍵がほとんど。
ですがディンプルシリンダーは内部構造が複雑で、ピッキング開錠を極端に難しくできます。
・暗証番号式の鍵を付ける
手持ちキーを使うタイプの鍵は、キーの紛失や盗難といったリスクがつきものですよね。
暗証番号式の鍵は番号だけで開けられるので、キーを使う必要がなくなります。
電気を使うタイプのものは、電池で動く電子錠、電源が必要な電気錠の2種類。
電気を使わないタイプでは、機械的な仕組みで動作するキーレックスがあります。
なお暗証番号鍵を使う際は、番号入力を覗き見られないよう注意してください。
銀行のATMのように、身体で隠れるように入力するやり方が安全です。
なお真横や背後からの覗き込みだけではなく、下見中の泥棒に望遠鏡などで盗み見られる可能性もあります。
鍵以外の防犯強化
・内側につっかえ棒を取り付ける
就寝時など内側からの引き戸の侵入防止には、古典的なつっかえ棒も効果があります。
戸板が壁に沿って動くタイプしか使えませんが、内側から閉めた状態で、戸板が開く部分のレールに棒を寝かせるだけです。
無理に外そうとするとガタガタ音を立てるので、早期発見にも役立ちます。
スイング式の開き戸では不可能な、引き戸ならではの防犯テクニックと言えるでしょう。
棒の代わりに空き缶などを寝かせて並べる方法も、長さ調整しやすいのでお勧めです。
5. 引き戸の防犯強化にはいくらかかる?
住宅設備の修繕作業やDIYに慣れている人は、ちょっとした鍵の交換や設置も自力でできてしまうものです。
ですが防犯に関わる鍵は、取り付け方を間違えてしまうと効果半減!
確実に防犯効果を得たい時や、DIYに慣れていない人などは、プロの鍵屋に依頼するのが確実です。
本項では、引き戸の防犯強化を鍵屋に依頼する費用目安を紹介します。
業者に依頼する費用は、出動料金+作業料金+材料費
鍵屋に作業を依頼する場合、かかる費用はおもに「作業料金と部品代の合計」です。
出張をともなう作業の場合は、交通費に相当する費用も発生することがあります。
業者によって料金設定は異なりますので、今回は当社を例に説明させていただきます。
鍵のかけつけ本舗で交換・新規取付する場合の費用は、
◇基本料金
◇作業料金
◇材料費
の合計になります。
・基本料金
当社で出動対応させていただく際は、時間帯による基本料金をいただいております。
◇8:00~20:59… 8,000円
◇21:00~7:59… 13,000円
この基本料金は、スタッフの現場急行にかかる費用項目です。
見積り段階の作業前キャンセルでは、費用は一切いただきません。
・作業料金
引き戸の鍵の交換は、作業料金7,000円で承っております。
ただし、シリンダーのみ・簡易式の鍵や金物・台座部分の交換は、簡単な作業ですので2,000円です。
鍵がない場所に新規取付する場合は、新しく付ける鍵のタイプによって作業料金が異なります。
◇簡易式の錠前・金物
2,000円
◇面付錠(ドア板に埋め込まず露出)
17,000円
◇埋め込み工事が必要な鍵一式
32,000円
・材料費
鍵には多くの種類があり、簡易式の安いものから、高性能で高額のものまで様々です。
当社では常時100,000個以上の在庫を用意しており、お客様のご予算や建物の状況によって、最適な鍵を提案させていただいております。
材料費の目安としては、簡易式の補助錠では3,000円前後から。
ディンプルシリンダーや暗証番号式など、鍵自体に充分な防犯性能を備えたもので10,000円前後。
ハイレベルの防犯性能をお求めの場合は、20,000円~30,000円台のものがあります。
鍵の交換や取り付けは、ぜひ当社にご相談ください
・完全自社対応でサービス料金を抑えています
当社・鍵のかけつけ本舗では、受付から現場作業までを一貫して自社で行っております。
他の業者への委託料などがかかりませんので、ムダのないサービス料金を設定できます。
・事前に承諾をいただかない請求はありません
当社ではお電話での見積りに加え、現場到着時にスタッフが状況をチェック。
最終費用を確定させ、お客様のご承諾をいただいてから作業に着手いたします。
事前に説明のない追加請求が発生することや、お客様に根拠がわかりにくい請求などは一切ありません。
・かけつけ最短15分・業界最高クラスの機材と技術
当社のサービス対応エリアは、東京・千葉・埼玉・神奈川の4都県です。
エリア内に40か所以上の出動拠点を確保し、お電話をいただいてからスピーディーに現場到着できるシステムを整えています。
また当社では、本社敷地内に社員研修用施設を併設。
どんな難しい鍵にも珍しい鍵にもスムーズに対応できるよう、最新の知識と技術を磨き続けています。
所有機材もつねに最新のものを取り揃え、お客様からのどんなご相談にもスマートに対応させていただけるよう、万全の態勢でご相談をお待ちしております。
6. 引き戸の防犯強化策・まとめ
日本建築の風情と機能性を備えた引き戸は、見た目も動作もシンプルでスマートな素晴らしいドアタイプです。
ですが反面、開き戸よりも弱点が多いことを知っておき、防犯の穴を埋めてあげないといけません。
ドア自体の堅牢性の弱さを鍵でカバーし、補助錠の追加や鍵自体の交換をぜひ検討なさってみてください。
引き戸の風情を楽しめるのは、安心に暮らせる生活環境あっての恩恵なのですから。
当社サイト・記事監修スタッフのご紹介
和風建築、洋風建築、事務所やビルのテナントなど……
当社鍵のかけつけ本舗は、これまで12万件以上もの鍵トラブルを解決してきました。
暮らしの安全、事業の安全、レジャーの安全を支える鍵に関わらせていただけることは、私たち鍵屋にとって何よりもの幸せです。
鍵トラブルの解決を通して、お客様にも幸せになっていただきたいから。
当サイトには、私たちスタッフの願いと思いが詰まっています。
【当社サイトのコンセプト】
鍵はセキュリティの関係上、秘密やタブーがどうしても多くなりがちな業界です。
ですがご利用なさるお客様にとっては、「わからないことは少ないほうが、わかることは多いほうが」安心ですよね。
そんなお客様のために、少しでも多くの情報をお伝えするサイトを作りました。
料金システムや、自分でできる防犯強化のコツ。
日常のメンテナンスや取り扱いの注意点など、鍵に関するあれこれを明快にお届けします。
【記事監修者】
島田 宏幸(しまだ ひろゆき)
1964年生まれ。富山県出身。主任錠前技術者。
「鍵のかけつけ本舗」創業時より在籍している、プロ中のプロ。
警察の捜査に伴う開錠や、金融機関における業務用金庫の開錠など、数多くの鍵トラブルの解決に関わる。
鍵の種類や取り付け場所の相性など、あらゆる知識と技術が豊富。
今も現役で現場作業に携わるほか、教育担当としても後輩社員の指導や育成を行っている。