オートロックの開け方をプロが解説!鍵を忘れて閉め出された時の対処法

  • 開かない
  • アパート・マンション
公開日
最終更新日
記事監修者画像

【記事監修者】

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

主任錠前技術者

おすすめ情報 サムネイル画像

マンションの共用玄関でよく見かけるオートロックは、外出時に自動でドアロックしてくれるのが便利な一方、鍵を忘れて閉め出されるトラブルも多発しています。また、そもそもオートロックを利用するのが初めてで使い方がわからない方も多いと思います。
今回のお役立ちコラムは、オートロックの開け方を解説します。
やってはいけないNG行動も詳しく解説しますので、軽はずみな行動で被害を広げてしまわないよう、細心の注意を払って対処しましょう。

1. オートロックの種類と基本的な仕組み

まずは予備知識として、一般にオートロックと呼ばれる鍵の種類と、基本的な動作の仕組みを理解しましょう。
基本知識の有無は、安全な正しい対処方法の選択に大きく関わってきます。

オートロックの種類と各タイプの仕組み

・集合キー式

オートロックの普及当時からある旧式型で、各部屋の鍵をそのまま使って共用玄関を解錠出来るタイプです。
物理鍵を鍵穴に刺して回す原始的な構造で、ピッキング解錠や合鍵の不正な複製に弱く、他の種類と比較して防犯面に若干不安が残ります。
共用玄関の解錠用鍵が別になっているものもあり、部屋の鍵の種類によっては2つの鍵を持ち歩かないといけないのがネックです。

・暗証番号(テンキー)式

こちらも比較的旧式のタイプですが、物理鍵を使わずに暗証番号のみで開けられるところが集合キー式とは異なります。
鍵の携帯忘れや紛失トラブルで開けられなくなる心配がないため、多くの建物で採用されています。
このタイプの弱点は、「入力時に押した番号を盗み見られて不正侵入に使われる」恐れがあることです。

・カードキー式

一般住宅の玄関やホテルの客室などで、カードキー式のオートロックをよく見かけます。
キャッシュカードのように磁気テープを読み込ませるものと、交通系ICカードのように非接触式で読み取り可能なものの2タイプに分かれています。
専用のカードキーを持ち歩く必要はありますが、金属製の物理鍵と比べて複製するのが難しく、防犯性は良好です。
カードキー式の弱点は、磁気テープの摩耗や破損で読み取り不良が発生しやすいこと、専用カードに強い磁気を当ててしまうと登録情報が破壊される恐れがあることです。
他にもテンキー式や指紋認証式と同様に、電気系統のトラブルで動作不良を起こしやすいデメリットもあります。

・指紋認証式

電子錠の解錠キーに生体情報を使うタイプで、防犯性能においてはあらゆる鍵の種類の中でも別格です。
指紋認証式は、一人ひとりでパターンが異なる指紋形状を利用しています。
とても精密で高度な仕組みを持っていますが、精密機器特有の弱点として、指先の皮脂や汗などの汚れ、傷などの状態によって読み取りにくくなるトラブルも頻発します。
他にも、スマホやパソコンのタッチ画面と同じように、指の汚れが読み取り部に付着して認識しにくくなりやすい欠点もあります。

2. 来客時に室内からオートロックを開ける方法

基本的に、オートロック物件では室内にインターホンが配置されています。まずは「通話」ボタンを押して通話を開始します。その後に解錠する場合、インターホンには「解錠」ボタンがありますので、そのボタンを押すことで解錠することができます。もう一度「通話」ボタンを押すと終了します。

モニターが付いているのであれば、相手が誰なのか把握することができるため、要件を聞いてから解錠しましょう。知らない人や、少しでも不審に感じる場合は解錠する必要はありません。

また、最近ではスマートフォンと連携できるものも増えてきました。インターホンの代わりにスマートフォンで通話、解錠までできるようになるため、インターホンがある場所まで赴く必要もなくなります。

3. 鍵がない状態でオートロックを開ける方法

この項目では、「専用の金属キーやカードキーが手元にない」場合や、「暗証番号がわからない」「指紋認証がうまく読み取れない」場合のオートロックの開け方を解説します。
なお本項で紹介していない方法については、建物の管理規約や賃貸契約に違反したり、不審者と間違われて通報されたりするリスクがあるため掲載を避けました。
やってはいけないNG行動については、この後の「4. オートロックが開かない場合の注意点」で解説しています。

鍵がない・使えない!安全なオートロックの開け方

・誰かが通り過ぎるのを待つ

管理人が常駐していない建物で、オートロックのドアを通過するもっとも簡単な方法。
それは、「住人の誰かがドアを開けてくれるのを待つ」ことです。
ただしこの方法は、空き巣・ストーカー・悪質業者がオートロック玄関を不正に通過する手口としてもよく使うため、「不審者の特徴として警戒されやすい方法」でもあります。
そのため出来れば顔見知りの住人が来るのを待つべきですが、見ず知らずの配達業者や訪問者などが、訪問先住人の操作で開けて貰う場面もありますよね。

住人以外のオートロック通過を利用したい場合は、「○号室の○○ですが、鍵を忘れて閉め出されたので一緒に通らせてください」と丁寧に頼んでみましょう。
声もかけずに黙って便乗通過しようとするやり方は、不審者と間違われて通報されるリスクが高くなってしまいます。
また、自分は相手の顔を知っている住人であっても、相手が必ず自分の顔を覚えてくれているとは限りません。
すんなり協力に応じてくれない場合でも、イライラしたり大きな声を出したりせず、冷静に根気強く説得しましょう。

・親しい住人に室内操作で開けて貰う

普段親しくしている住人にインターホンで事情を話して、室内操作でオートロックを開けて貰う方法もあります。
他の住人の通過を待つやり方は、人が来ないといつまで経っても入れないのが不安ですよね。
ですがこの方法は、知人の住人が在宅中ならすぐにドアを開けて貰えるので、長時間待たなくても済むのがメリットです。

ただし早朝・深夜の時間帯で、寝ているであろう住人を無理に起こして開けさせようとするのは厳禁です。
災害や急病などの緊急時を除き、あくまでも常識の範囲内で、相手先の迷惑を考えながら協力を求めましょう。
他サイトの防犯コラムでは、基本的な防犯強化策として「近隣住民と普段から親しくしておく」ことをお勧めしています。
これは、地域の連帯感を高めて不審者を寄せ付けない効果だけでなく、いざという時に近所に助けを求めたい場合にも役立つわけです。

・管理人または管理会社に連絡する

管理人が常駐している建物では、事情を話せばすぐにオートロックを開けて貰えるでしょう。
ただし、必ずしも顔を覚えて貰えているとは限りませんので、「○号室の○○です」のようにきちんと身分を説明しましょう。
免許証や保険証などの本人確認書類も一緒に示せば、その場ですぐに居住者名簿と照合して貰えます。
「住人だけど開けて貰える?」のような不愛想な頼み方は、相手に不信感や不快感を与えやすいので避けましょう。
常駐の管理人がいない場合は、管理会社に連絡して解錠を依頼しましょう。

・共用玄関以外の出入り口を探してみる

駐車場や駐輪場が併設されている建物では、エレベーターホール付近に直通の通用口が備わっているところもあります。
施錠の有無は建物によって異なりますが、運よく鍵が開いたままなら、オートロックを経由せずに建物内に入れるかも知れません。

4. 故障時や停電時のオートロックの開け方

電気で動くオートロック式のドアや鍵は、電気を使わない物理式に比べ、故障や電気系統のトラブルが発生しやすくなっています。
故障や停電で開かない場合のオートロックの開け方を見ていきましょう。

故障時・停電時のオートロックの状態と開け方

・予備知識:トラブル時の停止パターンは3つに分かれる

オートロックの種類には、大きく分けて「自宅玄関用」「共用玄関用」の2種類あります。
自宅玄関用のオートロックは、故障・停電によって動作を停止する際に、「停止直前の状態を保つ」タイプが多いです。
施錠状態で停止した場合は施錠したまま、鍵が開いていた場合は解錠された状態で停止します。

一方で共用玄関用のオートロックは、災害時の脱出経路や救助隊の侵入口の役割が最優先されますので、故障や停電があった場合も解錠状態で停止するタイプが多いです。
ただし一部の共用玄関用オートロックは、トラブル時に施錠状態で停止するものもあります。

①停止直前の状態を保持するタイプ
②解錠された状態で停止するタイプ
③施錠された状態で停止するタイプ

上記3タイプのパターンがあることを頭に入れ、自宅のオートロックの異常停止がどのパターンなのかを、管理人や管理会社に確認しておくといいでしょう。

・開け方その1:手で開けられるかどうか試す

停止時に解錠されるタイプや、トラブル停止時の施錠・解錠状態が不明な場合は、手でドアを開けられるかどうか試してみましょう。
深刻な故障や変形で動かない場合を除き、電力供給がストップしている程度の状態であれば、自動ドアも意外と簡単に手で開けられるものです。
また、居住者の引っ越しで一時的に共用玄関のオートロック電源が切られるケースもあり、その場合も手で簡単に開けることが出来ます。

・開け方その2:管理会社に連絡する

賃貸住宅のオートロックが開かない場合は、鍵屋ではなく管理会社に連絡しましょう。
賃貸物件の敷地や建物で発生したトラブルは、管理会社が修理・交換等の判断権限を持っているからです。
管理会社に委託せず個人大家が管理している物件では、大家の指示を仰ぎましょう。

管理会社は物件の設備や特徴を熟知しており、トラブル時の対応や業者への依頼にも慣れています。
自己判断で余計なトラブルを招かないよう、管理会社の許可なく勝手に業者を呼んだりしないように注意して下さい。

ただし深夜・早朝のトラブルでは、「管理会社の業務時間外で連絡が付かない」可能性も考えられます。
家に小さな子供が残されている、自分や留守中の家族の体調が急変したなどの緊急時は、警察に立会いを求めた上で鍵屋に依頼することも検討しましょう。

・開け方その3:鍵屋に解錠を依頼する

持ち家の玄関をオートロックにしている場合や、ここまでに紹介した方法が使えない場合は、プロの鍵屋に依頼するのがお勧めです。
早ければ電話依頼から十数分ほどで到着し、鍵を失くしていた場合はその場で新しいマスターキーや合鍵の作製も可能です。

ただし鍵屋の中には、盗んだ鍵の無断複製を防ぐ理由から合鍵の作製を受け付けていないところもあります。
電話依頼時に出来るだけ詳しく事情を話し、合鍵が必要な場合に作成可能かどうか聞いておくといいでしょう。
また賃貸物件の鍵開け依頼では、管理会社の許可を得ているかどうかを事前に必ず確認されます(一般の優良業者の場合)。
管理会社と連絡が付かない場合は事情を話して、「警察に立ち合いを求める」ことを伝えてみましょう。

5. オートロックが開かない場合の注意点

自宅玄関でも共用玄関でも、ふとしたトラブルで生活拠点に入れないのは不安ですよね。
ですが、急ぐあまりに無理な自力対処をやってしまうと、思わぬ怪我や対人トラブル、管理会社との契約トラブルを引き起こすリスクがあることも忘れてはいけません。
オートロックが開かない場合の注意点、やってはいけないNG行動を解説します。

やってはいけない!リスクを増やすNG行動

・ベランダの窓から入ろうとする

集合住宅で自宅ベランダの窓が地上部分にある場合、窓の鍵さえ開いていればすぐに入ることが出来ますよね。
本来は窓の鍵も閉めておくべきですが、もし自宅が2階以上にある場合は、無理に外壁をよじ登って入ろうとしてはいけません。
転落して怪我をする恐れがあるだけでなく、落下地点や落下時の体勢」によっては命を落としかねないリスクもあります。

また、外壁をよじ登っているところを通行人に見られたら、泥棒と間違われて警察を呼ばれるかも知れません。
自宅ベランダが地上階にある場合でも、窓からの侵入は避けた方が無難です。

・緊急解錠ボタンを押してしまう

共用玄関のオートロック付近には、消防隊や救急隊が鍵を持っていなくても入れるように、緊急時用の解除ボタンが設置されている場合があります。
このボタンは一般の入居者が触れてはいけないもので、一度押すと大音量の警報音が建物内に鳴り響き、警察や警備会社に自動で通報されてしまいます。
消火活動や救急活動以外では、緊急解錠ボタンを押してはいけません。
軽い気持ちで押してしまうと、管理会社や他の住人と思わぬトラブルになる恐れがあります。

・紙を使って開ける方法を試す

一部のサイトの解説記事で、「紙を使ってオートロックを開ける方法」が紹介されていることがあります。
ですがこの方法は「センサーを誤検知させてドアを不正に開けるやり方」で、よほどの緊急事態でもない限り安易に試すべきではありません。
積極的にお勧め出来ない方法であり、空き巣などの不正侵入に悪用される恐れもありますので、ここでは詳しいやり方の説明は控えさせていただきます。

6. 鍵を失くした時の対処法・失くさないための予防法

外出時に自動でドアロックしてくれるオートロックも、鍵を失くして閉め出されるリスクは普通の鍵と変わりません。
鍵を失くした時の対処法と失くさないための予防法を知っておき、二度とオートロックに閉め出されることのないよう、普段からしっかり準備しておきましょう。

鍵を失くした時の対処法

・着衣やカバン類、車内など身近な場所を探す

鍵の紛失で当社に鍵開けをご依頼くださるお客様の中には、スタッフの到着前に失くした鍵が見つかって、そのままキャンセルされるケースもあります。
無事に一件落着するのはもちろん嬉しいことなのですが、スタッフ出動後のキャンセルにキャンセル料金を設定している業者は少なくないので、「ご依頼前に鍵を見つけていただいていれば…」と思うと残念なケースでもあります。

失くした鍵が見つかりやすい場所のトップは、着衣のポケットや隙間、カバンやバッグの中などです。
車で外出していた場合は、車内に落ちていることもよくあります。
まずはこれらの場所を何度でもくまなく探して、無用な鍵屋の依頼キャンセル料金を発生させないように手を尽くしましょう。

・利用した施設や交通機関を探す

身近な場所の次に鍵が見つかりやすい場所は、利用した施設、通ってきた道などです。
鍵の紛失に気付くまでの行動をよく思い出し、利用した施設のスタッフや管理人、交通機関のスタッフに、鍵の落し物がなかったかどうか聞いてみましょう。
スタッフ常駐の乗降用施設がないバス・タクシーを使った場合は、バス会社やタクシー会社に問い合わせてみましょう。

・最寄りの警察に問い合わせる、遺失物届を出す

落し物や失くし物が警察で見つかるケースも、実は意外と多いです。
警察は全国ネットで拾得物と遺失物の情報を管理しており、落とし物を拾った人や落とし物をした人が毎年数百万人規模で届け出を出している、強力無比な国家機関だからです。

最寄りの交番や警察署で鍵を失くしたことを伝え、その時点で拾得物として届いていなければ、すぐに遺失物届を出しましょう。
遺失物届を出しておけば、後で誰かが鍵を拾って届け出た際にすぐ連絡が入ります。

鍵を失くさないための予防法

・紛失防止タグを付けておく

全国新聞で特集記事が掲載されたこの予防法 は、鍵などの貴重品の紛失防止によくお勧めされています。
樹脂製キーホルダーのような形とサイズの紛失防止タグは、内蔵のBluetooth機能を利用してスマートフォンの専用アプリと連携する電子機器です。
鍵や財布にキーホルダー感覚で取り付けておけば、タグ本体が持ち主から離れた際にアラームを鳴らしたり、GPSの位置情報をスマホ画面に表示したり出来ます。

最近では財布に収納しやすい形状のカード型タグも販売され、デザイン面でもかなりオシャレになってきました。
鍵や財布を失くす被害の大きさは想像も付きませんが、紛失防止タグの価格帯は3,000円前後のものが主流ですので、費用対効果は抜群です。
タグ本体の位置を音で確認したい場合は、スマホ操作でタグのアラームを鳴らせる機能もあります。

・キーチェーンで着衣につないでおく

紛失防止タグの次にお勧めしたい方法は、キーチェーンで鍵をつないでしまう物理的な方法です。
外出時に鍵と着衣、または鍵とバッグをキーチェーンでつなぐ習慣を付けておけば、鍵の持ち忘れを防げますし、落としたり盗まれたりする心配もありません。
ただし着衣ではなくバッグに鍵をつなぐ場合は、バッグ自体を落としたり盗まれたりしないように充分注意してください。

・鍵不要のオートロックを選ぶ

持ち家の玄関ドアをオートロックにしたい場合、鍵を持ち歩く必要がない暗証番号式のタイプや、スマホアプリと連動して自動解錠するスマート式のタイプがお勧めです。
なにしろ解錠用キーを持ち歩かなくても済むわけですから、鍵の持ち忘れや紛失トラブルの心配がありません。

また他の方法として、カードキー式のオートロックを付けるやり方もあります。
カードキーならいつも財布にしまっておけるので、金属キーよりは持ち忘れを防ぎやすくなるでしょう。
ただしこのやり方は、財布を落としたり盗まれたりすると元も子もありません。
自分の普段の生活スタイルを考慮して、暗証番号式・スマート式・カードキー式のどれがいいのか検討しましょう。

7. マンションの管理会社ごとの対応とサービス

マンションの管理会社によっては、鍵開けのサービスがあらかじめ用意されている管理会社もあります。一部にはなりますが、ご紹介します。

シャーメゾン

鍵を紛失した場合は、スペアキーを使用することが推奨されています。その後に管理会社へ連絡をして、鍵の交換を行う流れになります。まずは、シャーメゾンの管理会社へ連絡し、その後は管理会社の指示に従いましょう。用意されているサービスとして、「安心サポート24プラス」というサービスがあり、加入している場合は鍵開けを無料で行っています。

大東建託

大東建託が用意しているサービスとして、「DK SELECT サポート24」というサービスがあります。会員サービスではありますが、24時間365日対応してくれるサービスです。本会員、もしくは法人会員であれば無料で鍵開けの対応を行ってくれます。

レオパレス

レオパレスでは、「入居者総合サービス&カギの安心システム」もしくは「入居者サポートシステム」に加入している場合は、無料で鍵開けの対応を行ってくれます。また、通常の対応時間は11時~18時ですが、サービスに加入している場合は24時間管理会社へ連絡することもできます。

オートロックの開け方・まとめ

今や多くの建物で普及しているオートロックは、通常の鍵にはない便利さの代償として、オートロック特有のトラブルリスクもはらんでいます。
鍵がなくて開かない場合は、他の住人が通りかかるのを待つ、管理会社や管理人に連絡することをまず考えましょう。
故障や停電で鍵を使えない場合は、手で扉を開けられるかどうか試し、無理なようなら管理会社に連絡しましょう。
駐車場や駐輪場がある建物では、オートロックを迂回可能な直通通路がないかどうか探してみましょう。
やってはいけないNG行動をしっかり頭に入れておき、無用な二次トラブルを招かない注意も必要です。
持ち家の玄関ドアが開かない場合は、無理に自力対処するよりもプロの鍵屋に相談するのが安全です。

東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀 
鍵のトラブルに即対応!
最短15分で
到着します!

通話料無料! 24時間365日受付中!

0120-549-357

※お問合せ前に必ずプライバシーポリシーをご一読ください

当社サイトのコンセプト

創業以来の鍵トラブル解決実績・累計12万件以上。
当社へのご依頼をお考えの方から、今現在鍵のトラブルでお悩みの方まで、多くの方に安心・安全をお届けしているサイトです。

鍵屋というのは、一般の方には少々親しみにくい業種です。
セキュリティに関わる特殊な技術、根拠がわかりにくい料金設定や追加請求……
情報提供も料金のご案内も、不透明で不明瞭な部分がいまだに多く残っています。
当社のサイトでは、お客様の端末の画面を通して

◇今その場で欲しい情報をもれなく提供
◇気になる料金設定をもれなくご案内

させていただくことを目指しています。

サイト画面の情報が何かのお役に立ちましたら、ぜひお電話でのご相談もご検討ください。

記事監修者画像

記事監修者

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

記事監修者

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

1964年生まれ。富山県出身。主任錠前技術者。
「鍵のかけつけ本舗」の創業時より当社に在籍。
これまで警察の捜査に伴う開錠や、金融機関における業務用金庫の開錠など、数多くの鍵トラブルを解決してきた。
今も現役として現場作業に携わるほか、教育担当として後輩社員の技術指導や育成も担う。 趣味は釣り、料理。

運営会社情報

  • 会社名

    :株式会社ライフ&テクノロジーズ

  • サイト名

    :鍵のかけつけ本舗

  • 代表者

    :水野辰章

  • 住所

    :〒261-0023

     千葉県千葉市美浜区中瀬1-6

     エム・ベイポイント幕張ビル10階