家の鍵が回らない!?原因と対処法

鍵穴にちゃんと鍵が刺さっているのに、回らない……
こんな時はちょっと意表を突かれます。
「見た目の上では特に異常が見られない」場合が多いからです。
鍵が回らなくなる原因は5つあり、その多くは経年使用による劣化や汚損。
『家の鍵が回らない!?』とお困りの方に、知っておきたい原因と対処のコツをお教えします。
あわせて、当社で対応させていただく場合の内容もご案内します。
鍵が回らなくなる5大原因
家の防犯を担う鍵は、とても精密でデリケートに作られています。
そのため些細な異常でも、動作に大きな影響を与えてしまうのです。
鍵が回らなくなる原因は、主に次の5つです。
鍵が回らない原因1・ゴミや汚れ
狭くて小さい鍵穴でも、風が吹けばゴミやホコリが入り込むことはあります。
また鍵自体が汚れていると、それが鍵穴内部に付着して動作不良の引き金になります。
鍵には大抵ギザギザがあるので、ポケットの糸くずなどが絡みやすいのが悩み。
ディンプルキー(穴がポコポコ開いた鍵)も、窪みにゴミが溜まりやすくなります。
鍵穴に異物が入ると、鍵を差しても奥まできちんと入らなかったり、鍵山の形が内部構造と合わなくなるので動作不良を起こすわけです。
また汚れがあると、ベタつくことでゴミやホコリを付きやすくします。
意外な汚れの原因として、「一般用の潤滑剤や食用油をさしてしまう」ケースがあります。
確かに鍵も金属製品なのですが、とても複雑な構造のため、内部に溜まった液体が排出されにくいのです。
鍵穴用以外の潤滑剤や油などをさしてしまうと、ドロドロに溜まった液が粘り付き、ゴミを固着させる汚れになります。
鍵穴の中はサラッとしているのが理想なので、鍵穴専用の潤滑剤は残りにくく、ベタつくこともありません。
鍵が回らない原因2・シリンダーの動作不良
鍵穴部分を外側から眺めてみると、そのほとんどは「二重丸のような形」をしていませんか?
内側の小さい円に鍵穴があるタイプのもので、その内筒と外筒が「シリンダー」と呼ばれる部品です。
鍵を差して回すと、内側の筒だけが回転します。
これは、鍵がかかった状態では内筒と外筒が固定されるので回らず、鍵を外すとストッパーが外れて、内筒が回る仕組みになっています。
このシリンダーの動作不良が原因で、鍵が回らなくなることもあります。
シリンダーは精巧に作られた重要部品ですが、長く使うと摩耗や変形をきたすことがあります。
また製造段階で入っている潤滑剤も、やがて減ってくるものです。
そうして弱ったシリンダーは、ゴミや汚れといった異物混入が深刻なダメージになりやすく、噛み合わせの不整合や引っ掛かりを起こすので注意が必要。
ゴミを小まめに掃除機で吸う、鍵と鍵穴の汚れを不敷布で拭き取るなど、基本的なメンテナンスで長持ちさせるよう工夫しましょう。
鍵が回らない原因3・デッドボルトとストライクの不整合
ドアノブ横、ドアを開けたときに見える側面部分に、「四角い出っ張り」が出たり引っ込んだりする箇所がありませんか?
これを「デッドボルト」といい、ドア枠のデッドボルト受けの凹みを「ストライク」といいます。
鍵の回転に連動してデッドボルトは飛び出し、ストライクの穴に収まろうとします。
何かの理由で穴の位置がずれてしまい、デッドボルトが入れない(飛び出せない)状況になってしまうと、当然鍵も回らないことになります。
穴がずれる要因の一つ目は、建物自体に歪みがある場合です。
古い建物でドア周辺に歪みがあると、デッドボルトとストライクの位置がずれるケースがあります。
二つ目は、木造建築などでドア枠が木製の場合、ストライク部分を補強する金属板がずれやすいこと。
金属板を止めるネジが緩んでいたり、ネジ穴が削れて広がったりすることで、ストライクの受け穴の位置がずれやすくなります。
三つ目は、デッドボルトやストライク部品の変形、異物の固着です。
どちらも金属部品ですが、固いものをぶつけるなどで変形することがあります。
予防の面で注意したいのは、「ドアを開放したまま長時間放置する」場合です。
夏場などの暑い時期は、風の通りを良くするためにドアを開放することがありますよね。
この状態が長く続くと、デッドボルトもストライクも露出したままになりますから、物がぶつかったりゴミが付きやすくなるのです。
ドアを開放した後は、異物や傷が付いていないかチェックするといいでしょう。
鍵が回らない原因4・錠箱内部の破損
デッドボルトの出し入れなどを制御するための部品が「錠箱」です。
その名の通り箱のような形をした「鍵の心臓部」で、鍵の動作に関わる部品が複雑に組み込まれています。
これらの部品が何かの理由で折れたり曲がったりすると、鍵が動かない、回らないといったトラブルにつながるのです。
箱錠は外からは見えにくいよう取り付けられるので、通常は専門業者でなければメンテナンスできません。
鍵が回らない原因5・鍵の変形
純正鍵(最初についてくる鍵)ではなく、合鍵(スペアキー)を使っている時に多いケースです。
通常純正鍵は、比較的硬度が高い「白銅(洋白)」と呼ばれる金属でできています。
しかし合鍵になると、柔らかく加工しやすい「真鍮(しんちゅう)」製がよく使われるため、変形しやすくトラブルの原因になります。
「合鍵のさらに合鍵」など、純正鍵から離れた鍵も原因のひとつ。
鍵屋がどれほど技術を尽くして巧妙に模倣しても、やはり真似して作ったものには細かい違いが生じるものです。
そのため、最初の鍵から何回も合鍵を作っていると、形状のずれが動作不良を起こしやすくなります。
鍵が回らない時の対処法
原因が5つもあると、「知識のない一般人には特定は難しい…」と思われるかもしれませんね。
でも実は、条件を変えて色々試してみることで、ある程度原因を絞り込むことは簡単です。
原因が絞り込めれば、鍵屋に電話する時の状況説明を詳しくでき、見積金額をほぼ正確に出して貰えるメリットがあります。
対処法1a・ドアを閉めた状態と開けた状態で原因を探る
まずは、「ドアを閉めた状態」と「ドアを開けたままの状態」で、鍵を入れて回してみましょう。
開けた状態では回るのに閉めていると回らない
デッドボルトとストライクが噛み合っていない、あるいはストライク内部に異物が入り込んでいます。
開いていれば回るのですから、鍵や鍵穴、シリンダーや箱錠にはまず異常はありません。
開けた状態でも閉めた状態でも回らない
鍵や鍵穴、シリンダー、箱錠のいずれかが原因です。
デッドボルトの出し入れに、強い引っ掛かりがあることも考えられます。
開いていても回らなければドア枠は無関係なので、ストライクには異常ありません。
対処法1b・手持ちの鍵を全部使って原因を探す
ドアを開けた状態でも回らない場合、鍵とドア側部品をチェックします。
純正鍵と合鍵、または管理者用のマスターキーなど複数の鍵がある場合、それらの鍵を全て差し込んで回してみましょう。
どの鍵を使っても回らない
どの鍵も回らない場合、鍵自体には問題ないと思われます。
高確率でドア側部品の異常です。
特定の鍵だけ回らない
特定の鍵の時だけ回らなければ、その鍵の不具合が疑われます。
回る鍵もあるのですから、ドア側部品やストライクには問題がない証拠。
これは特に合鍵に多いケースで、純正鍵よりも強度・精度に劣るのが理由です。
また、鍵にゴミや汚れが付着して、鍵山を埋めている場合もあります。
ディンプルキー(穴がたくさん開いた鍵)は、小さな穴に異物が溜まりやすいため要注意です。
対処法2・鍵を回りやすくする対処法
おおよその原因さえ特定できれば、何かしら手の打ちようが出てくるものです。
対処法1で絞り込んだ原因ごとに、個人でもできる応急措置をご紹介します。
ストライク、デッドボルトに原因がある場合
ドアを開けた状態で鍵が回る場合は、まずはドア枠側のストライクがずれていないかを確認します。
築年数の古い木造住宅など、ストライクの金属板(四角い穴が開いたカバー)が緩んでいるところも多いです。
金属板のネジを締め直し、グラつきがないかどうかを確認してみましょう。
この時ネジが締まらなければ、ネジ穴が削れて広がっています。
穴の大きさに合わせて、割り箸や爪楊枝を木工用ボンドで埋め込みましょう。
固まった頃に再度ネジを締め直せば、穴の応急処置は完成です。
金属板にグラつきがない場合、「建物自体の歪みでドアがずれた」ケースも考えます。
確認方法の一例としては、デッドボルト先端の平面部分にベビーパウダーなどを付け、ドアを閉めて鍵をかけるように回します。
この時強い力をかけないように、コツン、と軽く当たる程度で2,3回。
ドアを開けてストライク部分を確認し、穴のふちに粉が付いている箇所があれば、そこがデッドボルトの飛び出しに干渉しています。
建物に問題がある場合は、「業者に頼んでストライクを付け直す」などの対処はお勧めできません。
なぜなら、せっかく手間と費用をかけて穴の位置を合わせても、建物の歪みが進行すれば水の泡になってしまうからです。
ストライクよりも、ドアの建付けを直すほうがいいでしょう。
鍵に原因がある場合
回らなかった鍵を捨てて、ちゃんと回せる鍵を持ち歩くのが即効策。
ただし注意点として、「合鍵を長く使っていた場合は鍵穴部品の交換も視野に入る」ことを覚えておいてください。
純正鍵はかなり精密にできていますが、合鍵はどうしても些細なずれが出てくるので、鍵穴にダメージが蓄積されやすいのです。
合鍵の微妙なずれは、ピンなどの内部部品をじわじわと削っていきます。
人の感覚では気付けないほどの違和感も、精密部品にとっては大きなダメージ。
そこで部品交換が選択肢に入ってくる、というわけです。
また合鍵を作る際は、できるだけ「白銅製」のものを使うと、トラブル防止に役立ちます。
「MIWA(美和ロック)」や「GOAL」などの大手鍵メーカーには、高精度の純正合鍵を作ってくれるサービスがあります。
合鍵ではなく純正鍵で回らない時は、鍵についた異物や汚れを疑ってみましょう。
使い古した歯ブラシや新品の爪楊枝などで、ギザギザ部分を掃除するのが効果的。
ディンプルキーの穴の部分は、特に汚れが溜まりやすいので丁寧に行います。
鍵穴などドア側部品に原因がある場合
鍵トラブルの解決法で、こんな裏技を聞いたことはありませんか?
「鉛筆で鍵をこすって鍵穴に出し入れする」、という方法を。
実はこれ、大手鍵メーカー「MIWA(美和ロック)」のホームページでも紹介されている、実際に効果のあるテクニックなのです。
鉛筆の芯には「黒鉛」という成分が含まれており、これが金属に付着すると潤滑剤のような働きをします。
この黒鉛を鍵と鍵穴に付着させることで、鍵の動きを良くする効果が出るのです。
ただし注意点として、「鉛筆やシャープペンシルの芯を直接鍵穴に入れる」ことはやめてください。
柔らかいため中で折れて残ってしまい、異物侵入の原因になります。
必要なのは「鉛筆の芯の粉」だけですから、ただ鍵をなぞるだけにしておきましょう。
また終わった後は、鍵に付着した粉を掃除するのも忘れないでください。
他にも簡単な対処法があり、鍵穴専用の潤滑剤(スムーサー)を使ってみるのも有効です。
鍵メーカーごとに純正の潤滑剤が売られているので、手持ちの鍵に合うものを確認してから買いましょう。
なお、「絶対にやってはいけない措置」もあります。
「鍵用以外の潤滑剤、または油をさしてしまう」ことです!
お客様のトラブル対処で鍵屋が目にする光景に、「メンテナンスのつもりで潤滑油をさしていた」といったようなケースがよくあります。
鍵穴専用の潤滑剤はサラサラしていて動作を阻害しませんが、それ以外の潤滑剤では内部にドロッと溜まりやすく、ゴミや汚れを余計に付着させるのです。
出来ることを全部やっても回らなければ、個人で対処するのは難しいので鍵屋に依頼してください。
分解掃除で簡単に直ることもあれば、摩耗や劣化がひどく部品交換が必要になることもあります。
鍵のかけつけ本舗にお任せいただく場合のご案内
当社にお任せいただく場合、東京・千葉・埼玉・神奈川の各拠点から、スタッフが現場に急行。
お客様のトラブル状況に合わせて、迅速に最適な処置を行います。
◇鍵に異常がある場合
鍵の確認と清掃、合鍵の作製など
(8,000円~)
◇ストライク・デッドボルトの異常の場合
嵌合調整や部品交換、汚れや異物の確認清掃など
(8,000〜円)
◇シリンダーや箱錠の異常の場合
分解掃除、部品交換など
(15,000円~)
当社の作業のモットーは、お客様に余計なご負担をかけないための「壊さない修理」です。
必要最小限の対処で済むよう、慎重に判断してから作業します!
また、お電話いただいた際に詳しい状況を確認し、その場でおおよその見積り金額をご案内いたします。
もちろん見積りにご不満があれば、即座にお断りいただいても構いません(電話見積りは無料です)。
ご依頼が確定し、当社スタッフが現場到着した際は、作業前の目視確認で最終的な料金を提示します。
料金が曖昧なまま作業を始めることはありませんので、ご安心ください。
また、提示した料金を超えるような追加請求もいたしません!
鍵のトラブルに即対応!
到着します!
※お問合せ前に必ずプライバシーポリシーをご一読ください
当社サイトのコンセプト
創業以来の鍵トラブル解決実績・累計12万件以上。
当社へのご依頼をお考えの方から、今現在鍵のトラブルでお悩みの方まで、多くの方に安心・安全をお届けしているサイトです。
鍵屋というのは、一般の方には少々親しみにくい業種です。
セキュリティに関わる特殊な技術、根拠がわかりにくい料金設定や追加請求……
情報提供も料金のご案内も、不透明で不明瞭な部分がいまだに多く残っています。
当社のサイトでは、お客様の端末の画面を通して
◇今その場で欲しい情報をもれなく提供
◇気になる料金設定をもれなくご案内
させていただくことを目指しています。
サイト画面の情報が何かのお役に立ちましたら、ぜひお電話でのご相談もご検討ください。

記事監修者
島田 宏幸(しまだ ひろゆき)
記事監修者
島田 宏幸(しまだ ひろゆき)
1964年生まれ。富山県出身。主任錠前技術者。
「鍵のかけつけ本舗」の創業時より当社に在籍。
これまで警察の捜査に伴う開錠や、金融機関における業務用金庫の開錠など、数多くの鍵トラブルを解決してきた。
今も現役として現場作業に携わるほか、教育担当として後輩社員の技術指導や育成も担う。 趣味は釣り、料理。
運営会社情報
-
会社名
:株式会社ライフ&テクノロジーズ
-
サイト名
:鍵のかけつけ本舗
-
代表者
:水野辰章
-
住所
:〒261-0023
千葉県千葉市美浜区中瀬1-3
幕張テクノガーデンCB棟3階MBP