玄関鍵をキーレス・電子キー・スマートキーに交換!ポイントと費用をプロが解説

  • 交換
公開日
最終更新日
記事監修者画像

【記事監修者】

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

主任錠前技術者

おすすめ情報 サムネイル画像

ギザギザキーを使わずとも、スマート&スピーディーに開け閉め出来るキーレス鍵。
利便性や見た目の良さで導入するご家庭も増えており、これからの防犯シーンに欠かせない存在になっています。
キーレス・スマートキー・電子キーへの交換をお考えの方に、タイプごとのメリットやデメリット、交換費用を解説します。

1. 鍵がいらないスマート感!キーレスとは

キーレスとは、「鍵穴なしで操作出来る鍵」のことです。
金属鍵を使わないので、よくある鍵の紛失や盗難といったリスクを減らせます。
そのため「キーレス」とは言っても、鍵穴を使わないタイプのキーも存在します。
キーレス式の鍵にはどんな種類があるのか、詳しく見ていきましょう。

キーレス式の鍵の種類

・カードキー

プラスチック製のカードで操作するカードキーは、キーレス式の代表格。
一般家庭や企業、ホテルなどでよく使われています。
薄くて軽いカードキーは財布や定期入れなどに収納しやすく、持ち歩くのに余計な負担がかかりにくいという特徴があります。

・リモコンキー

車の鍵によくあるタイプで、リモコンを使って操作するタイプになります。
離れた場所から施錠・開錠出来るのが便利ですよね。
家電でもリモコン操作するものは多いですから、延長線のような感覚で導入しやすいタイプと言えるでしょう。

・暗証番号式鍵

電卓のように番号入力で開ける鍵。
マンションのオートロック玄関でお馴染みですが、多くのタイプの電子錠で緊急開錠装置として併用される場合もあります。

・指紋認証式鍵

指先の指紋を照合する、比較的新しいハイテクな鍵。
指紋は個人ごとに固有のため、人工的に作られた鍵よりも複製が難しく、防犯性は抜群です。
また指紋以外でも、目の中にある紋様の「虹彩」や、発声時の声のパターンを表す「声紋」で認証するタイプもあります。
人体の仕組みを利用する認証システムは、一般に「生体認証式」と呼ばれています。

・ICシールタイプ

ICカードを使うのではなく、IC機能搭載のシールで操作する鍵です。
シールが貼られたものであれば、好きな物を鍵代わりに使うことが出来ます。
ただし1mm弱の厚みがあるので、キャッシュカードや交通系ICカードなど専用機械を通すものには貼れません。

・スマートロック・アプリタイプ

スマートフォンのアプリで操作可能な、現代人のライフスタイルを象徴するような鍵です。
家族や身内など複数人で、同じ場所の鍵を共有することが出来ます。
多くの人が日常的に持ち歩くスマホですから、鍵を忘れたり失くしたりといったトラブルも防止出来ます。

2. キーレスの交換・後付けの方法

特殊機器を使うキーレス・電子キー・スマートキーは、取り付けられる場所がある程度決まっています。
交換や後付けを検討する時に、押さえておきたいポイントをまとめました。

こんなドアはキーレス化が難しい・取り付け場所の確認を

・電子機器の設置スペースがない

建物やドアの造りによっては、鍵周りに充分な設置スペースを確保出来ないことがあります。
キーレス鍵は電動式の専用機器を取り付ける必要があるので、そのためのスペースが必要です。

・勝手口など握り玉タイプの鍵

円筒形のぽこっと飛び出たドアノブを「握り玉」と呼びます。
握り玉と鍵穴が一体になったタイプの場合、対応可能な製品がほとんどないためキーレス化は難しいです。

・サムターンの形が特殊

内側から鍵を開閉する時に回すツマミを「サムターン」と言います。
サムターンの形状が四角形・涙型・丸形など特殊なものは、電子鍵の取り付けが出来ません。

・引き違い戸の召し合わせ部分

戸板を横にスライドさせる引き戸の鍵には、
◇戸先錠
⇒戸板と枠の接触部分を固定する鍵
◇召し合わせ錠
⇒2枚の戸板の重なり部分を貫くように固定する鍵
の2種類あります。
このうち戸先錠タイプのキーレス・電子錠は対応製品が増えていますが、召し合わせ部分の電子錠はほとんどありません。
引き戸でキーレスへの交換を考える場合は、召し合わせ部分ではなく戸先錠になります。

キーレスの交換・後付けの方法

・工事不要タイプ

既存の鍵を利用して後付けする簡易タイプは、自力交換も取り外しも手軽で便利です。
今付いている鍵穴やサムターンにかぶせることで、鍵を使わずに操作する仕組みを追加出来ます。
両面テープで貼るタイプなのでドアや建物を傷付けず、賃貸物件でも使いやすいところがメリットです。

・工事が必要なタイプ

ドアや枠の加工工事が必要なタイプは、自力での交換・取り付けが難しくなります。
がっちり付く感じになるので堅牢性は高いのですが、無理に自力でやるよりも鍵屋に相談するほうが安全です。
また、電池ではなく配線から電源を引く「電気錠」は、設置作業に電気工事の資格が必要になります。
そのため一般の鍵屋では対応出来ないところもありますので、電話で確認することをお勧めします。

3. カードキーの特徴と費用目安

カードをサッとかざすだけで開けられるカードキーは、ICカードが普及した現代によくマッチする鍵タイプですよね。
見た目も操作も馴染みがあってわかりやすいので、キーレスの入門用としてお勧め出来ます。

カードキーの特徴

・メリット

交通機関の利用時や買い物など、日常的にICカードを使うシーンが増えています。
そのためカードキーは、使い方がわかりやすく扱いやすいタイプです。
暗証番号を覚える必要がなく、カードを読み取り部にかざすだけのスマート感も見逃せません。
鍵専用のカード以外に、交通系のICカードや電子マネー用カードも登録して使うことが出来ます。

・デメリット

鍵専用以外のカードを使う場合、利用シーンが多くなることで紛失・盗難のリスクが高くなります。
また、デリケートなカード類は摩耗・破損トラブルが多く、磁気や電磁波に近づけると不具合をきたすおそれもあります。
交通系・電子マネー系のカードを使える製品もありますが、万が一カードの紛失や盗難があった場合、不正利用だけでなく自宅への侵入被害も考える必要が出てきます。

・カードキーの交換費用

カードキーの交換費用は、部品代が30,000円台から。
鍵屋に依頼する場合は40,000円~が目安になります。
なお電動式のキーレス鍵は、ギザギザ鍵を使う旧式鍵よりも高額です。
ハイテクの電子装置が使われているためですが、防犯性能と使い勝手の良さで導入する家庭も増えています。

4. リモコンキーの特徴と費用目安

車の乗り降りの際に、手持ちのリモコンで操作するシーンをよく見かけますよね。
リモコンキーは玄関にも採用可能で、キーレスの選択肢を増やす有力な候補になります。

リモコンキーの特徴

・メリット

電波が届く範囲であれば、多少離れた位置からでも操作可能なところがウリ。
カバンやポケットにしまったままでも使えるので、出し入れする手間を減らして紛失リスクも防げます。
また令和に入ったあたりから、車の鍵にスマートキーを採用する車種が増えてきました。
見慣れた人や使い慣れた人が多く、使い方に戸惑う心配がありません。

・デメリット

本体側とキー側が電波で通信するタイプになるため、電波干渉に弱いという弱点があります。
付近に強力な電波の発生設備がある場所などでは、誤作動や動作不良のトラブルが多くなります。
また、手持ちのリモコンにも電池が必要なので、電池切れによる動作不良も比較的多いです。

・リモコンキーの交換費用

リモコンキーの交換費用は、部品代が安いもので20,000円台から。
鍵屋に依頼する場合は30,000円くらいからが目安です。
暗証番号など複数の機能を備える高性能タイプでは、コミコミ100,000円以上が主流になっています。

5. 暗証番号鍵の特徴と費用目安

数字キーで暗証番号を打ち込むタイプの鍵は、マンションのオートロック玄関でよく使われるタイプです。

暗証番号鍵の特徴

・メリット

暗証番号タイプで特に光るメリットは、キーになるものを持ち歩く必要がないこと。
番号さえわかっていれば、カードもリモコンも使うことなく本体側を操作するだけで済みます。
キーを持ち歩かないのですから、どこかで落としたり紛失したり、あるいは盗まれたりといったトラブルの心配がありません。

・デメリット

暗証番号を記憶・メモする必要があり、忘れてしまうと鍵を開けられなくなることがあります。
また、メモした番号や入力中の番号を見られてしまうと、いとも簡単に侵入されてしまいます。
テンキーの操作にも注意があり、あまり強く押し過ぎると摩耗や破損を起こしやすくなります。

・暗証番号鍵の交換費用

暗証番号タイプの費用目安は、部品代が20,000円台から。
鍵屋に依頼する場合は30,000円あたりからが目安です。
また暗証番号タイプの鍵には、電気を使わず物理的な仕掛けで動く「キーレックス」もあります。
キーレックスの部品代は、おおむね30,000円台から。
鍵屋での交換費用は40,000円台からになります。

6. 指紋認証(生体認証)鍵の特徴と費用目安

指紋・虹彩・声紋などで識別する、最もハイレベルな仕組みのキーレス鍵です。
高度な認証機能を使っているため、防犯性能も部品価格も他のタイプより高くなります。

指紋認証鍵の特徴

・メリット

人工的なパターンをキーにする鍵は、合鍵の複製が比較的容易です。
機材と知識さえあれば不正開錠も難しくなく。防犯面で隙が残ってしまいます。
ですが指紋・声紋・虹彩といった生体情報は、人間の一人ひとりに固有のものなので、複製や悪用が極めて難しくなります。
そのため防犯性能は最高クラスで、重要性が高い場所のセキュリティシステムに導入されています。

・デメリット

指紋などの生体情報は、人間の身体の状態によって変化しやすいのが不安定要素です。
指紋認証鍵の場合は、指先の傷や汚れ、皮膚の変質や硬化などで認証されにくくなる場合があります。
また、生体認証キーの複製は極めて難しいですが、不可能というわけではありません。
警察の科学捜査で指紋・声紋の照合が可能なように、ハイレベルな機材と知識で悪用されるリスクは残ります。

・指紋認証(生体認証)鍵の交換費用

部品価格の相場は、安いもので40,000円台から。
業者に交換を依頼する場合は、50,000円以上が目安になります。
高価な家財や多額の現金などを置く家では、高めの防犯性能を備えた100,000円付近の製品がお勧めされます。
求められる防犯レベルで部品価格が上下するので、鍵屋に電話する際は詳しい要望を伝えておきましょう。

7. ICシールタイプの特徴と費用目安

従来の鍵の考え方とは方向性が少し変わり、「貼り付けたものがキーになる」のがICシールタイプの鍵です。
ICカードに搭載されているICチップの部分だけを、コンパクトなシールタイプにまとめています。

ICシールタイプの特徴

・メリット

「直径わずか1cm・厚さ1mm弱」という、ICチップ内蔵の極小サイズのシール鍵です。
スマホでもギザギザ鍵でも、貼り付け可能な素材であれば好きなものを鍵として使えます。
普段必ず持ち歩く小物や、盗まれる心配のない装身具など、貼り付けるものによってトラブルを減らすことも出来ます。
サイズも重量もごくわずかで、持ち歩くのに全く負担がないのもウリです。

・デメリット

基本的にはICカードと変わらないので、強い磁気に近づけると故障する恐れがあります。
また、カード類に貼る場合はちょっとした注意が必要です。
交通系のカードやキャッシュカードなど、「機械を通す必要があるもの」には貼らないようにして下さい。
JRの機械系トラブル事例では、個人情報保護シールなどが貼られたカードで、チャージ機や改札機の故障が発生しています。
1mm弱の薄さとは言え、読み取り機の精密さには大敵なのです。
また、剥がした跡に残る粘着汚れも、機械トラブルの原因になります。
ICシールをカードに貼って使う場合は、紙製のポイントカードや会員カードなど機械を通さないものに限定して下さい。

・ICシールタイプの交換費用

部品代は40,000円前後から。
鍵屋に依頼する場合は50,000円くらいからが目安になります。

8. スマートロック・アプリタイプの特徴と費用目安

誰でもスマホを持ち歩く時代になり、1台のスマホに搭載される機能もどんどん充実しています。
鍵の操作もそのひとつで、スマホでドアを操作出来るタイプが増えてきました。

スマートロック・アプリタイプの特徴

・メリット

普段よく使うスマホが鍵になるので、専用キーを持ち歩く必要がありません。
暗証番号を覚える必要がないのも快適です。
またギザギザ鍵のように小さいものは、持っていることを忘れるほど小さいため紛失に気付きにくいものです。
ですがスマホは利用機会が多く、頻繁に意識することで紛失に気付きやすくなります。
万一紛失しても、着信音やGPS機能で探せるところも便利です。
アプリタイプのスマートロックは、操作なしで自動開錠するハンズフリー機能もあります。
小さな子供や大きな荷物を抱えていても、鍵開けに悩まされる心配はありません。

・デメリット

アプリが入ったスマホを失くした、あるいは故障したなどのトラブルがあった場合、家の鍵の操作機能も失われてしまうのが痛手になります。
問題なく使える時は便利ですが、何かあった場合のリスクも比例して高くなることに要注意です。
アプリが使えない場合の鍵開けは、緊急時用のギザギザ鍵や暗証番号を使うことになります。
電子錠に交換した際は、緊急開錠の方法も必ず確認しておいて下さい。

・スマートロック・アプリタイプの交換費用

取り付け簡単な簡易タイプは、部品代で20,000円台から。
鍵屋に依頼する場合は、30,000円台からが交換費用の目安です。

玄関鍵をキーレスに交換!まとめ

原始的とも言える仕組みのギザギザ鍵は、操作も見た目もスマート性にやや欠けています。
鍵がいらないキーレス扉は、操作も出入りもスマートで快適ですよね。
ですが、電気を使う高度な機能がある一方で、故障や動作不良時のコストもそれなりに多くなります。
導入するメリットとデメリットを慎重に比較しながら、自宅に合った最適なキーレスタイプを探してみてください。
普段どんな使い方が出来れば便利なのか?
必要な防犯性能と、出せる予算はどのくらいなのか?
判断にお困りの際は、ぜひ鍵のプロである当社にお電話下さい。

 

【記事コンセプト】
新しい鍵に古い鍵、一般的な鍵から珍しいタイプの鍵まで……
色々な鍵に関わる鍵屋は、鍵を使うお客様の生活や安全へのご不安なども、比較的見えやすい職業です。
鍵の選び方ひとつ・使い方ひとつで左右される安全を、全てのお客様にハイレベルでお届けする当社サイト。
安全な暮らしがあるからこそ、暮らしの中の喜びや幸せも実感出来ます。
これからも鍵の安全を通して、より多くのお客様に幸せをお届けしてまいります。

 

東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀 
鍵のトラブルに即対応!
最短15分で
到着します!

通話料無料! 24時間365日受付中!

タッチで今すぐお電話!

※お問合せ前に必ずプライバシーポリシーをご一読ください

当社サイトのコンセプト

創業以来の鍵トラブル解決実績・累計12万件以上。
当社へのご依頼をお考えの方から、今現在鍵のトラブルでお悩みの方まで、多くの方に安心・安全をお届けしているサイトです。

鍵屋というのは、一般の方には少々親しみにくい業種です。
セキュリティに関わる特殊な技術、根拠がわかりにくい料金設定や追加請求……
情報提供も料金のご案内も、不透明で不明瞭な部分がいまだに多く残っています。
当社のサイトでは、お客様の端末の画面を通して

◇今その場で欲しい情報をもれなく提供
◇気になる料金設定をもれなくご案内

させていただくことを目指しています。

サイト画面の情報が何かのお役に立ちましたら、ぜひお電話でのご相談もご検討ください。

記事監修者画像

記事監修者

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

記事監修者

島田 宏幸(しまだ ひろゆき)

1964年生まれ。富山県出身。主任錠前技術者。
「鍵のかけつけ本舗」の創業時より当社に在籍。
これまで警察の捜査に伴う開錠や、金融機関における業務用金庫の開錠など、数多くの鍵トラブルを解決してきた。
今も現役として現場作業に携わるほか、教育担当として後輩社員の技術指導や育成も担う。 趣味は釣り、料理。

運営会社情報

  • 会社名

    :株式会社ライフ&テクノロジーズ

  • サイト名

    :鍵のかけつけ本舗

  • 代表者

    :水野辰章

  • 住所

    :〒261-0023

     千葉県千葉市美浜区中瀬1-3

     幕張テクノガーデンCB棟3階MBP